Skip to content
Menu
Not Perfection, but Progression
  • お問い合わせ Contact Form
  • プライバシーポリシー(privacy policy)
  • プロフィール
Not Perfection, but Progression

英検1級のおすすめ教材!

Posted on 2022年6月11日

目次

  • 1 7日間完成 英検1級予想問題ドリル
  • 2 でる順パス単
  • 3 英検1級 語彙問題 完全制覇 改訂版
  • 4 英検1級 長文読解問題120
  • 5 英検1級 最短合格! リスニング問題完全制覇
  • 6 英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現
  • 7 英検1級 面接大特訓
  • 8 英検1級過去6回全問題集

7日間完成 英検1級予想問題ドリル

英検1級に取り組もうと思った人が、まず手にする一冊だと思います。

英検1級のレベルがどのくらいか見てみようと思い、本を開いたあなた。

はじめの空所補充問題を見ても決して諦めないでください。

僕もはじめは「これが英検1級か」と本を閉じたくなる衝動に駆られましたが、「英検1級に合格した自分」を毎日イメージして、毎日コツコツ進めていけば英検1級のレベルに心も体も慣れていきます。

本書の使い方としておすすめは、各パートを解いてみて、「意外できるなと思った部分」と「ここが足りない」と感じた部分を発見し、自分自身を分析することです。

「リーディング力」、「ライティング力」、「スピーキング力」、「リスニング力」のすべてが足りないと感じても、その事実に「気づけた」ということは非常に大きな収穫です。

一番いけないことは、「自分自身を客観視することなく、無理というレッテルを貼って思考を停止させてしまうことです。」

でる順パス単

この単語帳なくしては、英検1級は語れません。

Twitterなどのでる順パス単がボロボロになった写真をアップしている人が多いことからもわかるように、英検1級合格後も長く使用できる単語帳です。

英検1級の単語は実用的ではないという意見も聞きますが、英検1級に出てくるだけではなく、英新聞や英ニュース、ドラマ、日常会話でも頻出する単語や表現が多く掲載されています。

わたしは、通勤電車の中で読んでいました。

英検1級 語彙問題 完全制覇 改訂版

でる順パス単を読み込んではいたのですが、なかなか定着率が悪く悩んでいたところで出会ったのがこの一冊です。

語句補充の問題がこれでもかというほど掲載されているため、アウトプットしながら定着を図ることができます!

ポイント:正解不正解に一喜一憂せずに、数をこなすこと、身体に単語や表現を染み込ませること

英検1級 長文読解問題120

長文問題が不得意という方は、自分の苦手な文法項目を理解すること、構文について解説してる本を読むこと、そして数多くの英文に触れることです。

リーディングのスキルとして、Skimming と Scanningがあります。

Skimming :テキストの大体の内容を把握する能力。

例)本のおおまかなストーリーを理解できる。

Scanning :5 W 1 Hなどの特定の情報を理解し、テキストの詳細を把握する能力。

例)本の内容を細かく理解できる。

自分がどこでつまづいているかをまずは分析してみましょう。

ほとんど内容が理解できていなければ、全般的な語彙力や文法力を伸ばす必要があります。

おおまかな内容が理解できていれば、英検1級レベルの単語、自分が苦手とする構文や文法項目を伸ばす必要があります。

ポイント:一歩一歩進んでいきましょう!「できない」→「できることを増やす」過程を楽しみましょう。

英検1級 最短合格! リスニング問題完全制覇

リスニングもリーディング(長文読解)の能力と同じく、SkimmingとScanning能力があります。

日常会話では、Skimming能力があれば相手の話は大体理解できます。

自分はどちらの能力が足りていないかを分析してみましょう。

そして・・・

英語に限らず日本語でも、話し手は、ジェスチャーを使って話してくれたり、声色を変えてくれたり、話し手の生活や性格などいろいろな情報を考慮するとどんな話かを予測し、理解するのも容易だと思います。

しかし、英語の試験のリスニングでは、そういった情報に頼ることはできません。

なので、自分は難しいことをしているのだとしっかり理解して練習していきましょう。

私がいつも生徒様に伝えることは、「聞いただけで終わらせないこと」です。

・聞く

・わからない単語は調べる。

・スクリプトを音読する。

・音声を流しながら、なるべく同じスピードで音読する。(オーバーラッピング)

・シャドーイングする。

こうすることで、語彙力を補い、スピードに慣れ、発音も意識することができます!

英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現

この書籍は、ライティング、リスニング、面接試験でとても効果的です!!

その名の通り、英語でニュースや新聞を理解していくなら、その基礎となる一冊です。

英語の表現だけでなく、社会問題の背景についても丁寧に解説しているので、その背景を基礎にあなたなりの意見を構築していくことができます。

英検1級 面接大特訓

英検1級の面接本といえば、この一冊です。

巻末の練習問題は切り取り可能なので、自分は目を閉じ、リストをかき混ぜて手に取ったトピックを題材にスピーチを行っていました。

最初のうちは、ただ話し続けることができずに、あのときは本当に落ち込みました。

ただ本に載ってある表現の音読や暗記、それぞれの社会問題ごとに自分の意見を記したスピーチノートを音読していくうちに、口からスラスラと言葉が出てくるようになりました。

ある表現や構文を覚えたら、それらを使って話して話して話しましょう。

英検1級過去6回全問題集

この本は、自分の今現在の立ち位置を確認するのにとても良いです!

ある程度勉強を進めてみて、「できるようになったところ」そして「まだ伸びしろがあるところ」を確認し、分析するために活用すると良いでしょう!

  • スピーキング
  • ライティング
  • リスニング
  • リーディング
  • 英会話
  • 英会話講師
  • 英作文
  • 英単語
  • 英文法
  • 英検1級
  • 英語
  • 英語学習

最近の投稿

  • 英語学習に集中するために
  • 英語を教えるうえで参考になった本!
  • おすすめ英語学習サイト!
  • 英会話レッスンと独学
  • オンライン英会話を効果的に受講する

最近のコメント

  1. CELTAを受講する前のTo Do List に 英語を教えるうえで参考になった本! – Not Perfection, but Progression より
  2. 良い英語講師の基準 に オンライン英会話を効果的に受講する – Not Perfection, but Progression より
  3. オンライン英会話講師を選ぶ基準 に オンライン英会話を効果的に受講する – Not Perfection, but Progression より
  4. 英語学習の習慣化! に 英語のモチベーションを維持 – Not Perfection, but Progression より
  5. 良い英語講師の基準 に オンライン英会話講師を選ぶ基準 – Not Perfection, but Progression より

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年11月

カテゴリー

  • CELTA
  • IELTS
  • TOIEC
  • オンライン英会話
  • フランス語
  • 教授法
  • 教訓
  • 留学
  • 英会話
  • 英会話講師
  • 英作文
  • 英文法
  • 英検
  • 英語
  • 英語教材
  • 英語学習に集中するために
  • 英語を教えるうえで参考になった本!
  • おすすめ英語学習サイト!
  • 英会話レッスンと独学
  • オンライン英会話を効果的に受講する
  • 英語学習に集中するために
  • 英語を教えるうえで参考になった本!
  • おすすめ英語学習サイト!
  • 英会話レッスンと独学
  • オンライン英会話を効果的に受講する








©2023 Not Perfection, but Progression | WordPress Theme: EcoCoded